2019年12月15日 / 最終更新日 : 2019年12月15日 うさぴこ 東洋医学 体にやさしいお灸の話 今回は自然療法の1つである「お灸」のお話です。体の緊張が強くゆるみ下手な方、病気療養中の方にもオススメです。ぜひお試しあれ〜!
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年6月15日 うさぴこ 東洋医学 体の水をととのえる(2) 前回の「体の水をととのえる」続編です。水のバランスが崩れるとどうなるのか、ととのえるためにはどんなことを気をつければよいのか。 知ってお得なうさぴこの東洋医学のお話です!
2019年6月8日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 うさぴこ 東洋医学 体の水をととのえる(1) 梅雨入りして湿気が気になるこの季節。体の中にある水分にも目を向けてみませんか? 知ってお得な優しい東洋医学のお話です。
2019年3月26日 / 最終更新日 : 2019年3月26日 うさぴこ うさぴこレター うさぴこレター2019年4月号 マクロビオティックって聞いたことがありますか?マクロビを知って、食事の陰陽を日々の生活に取り入れると、からだに優しい食事ができるようになります。
2019年3月21日 / 最終更新日 : 2019年4月3日 うさぴこ 東洋医学 生理をととのえる習慣(3) いつも何時に布団に入っていますか?生理をととのえるポイントの3つ目、それは「何時から何時に寝ているか」。なぜ大事なのか、肝臓さんに聞いてみよう。
2019年3月10日 / 最終更新日 : 2019年3月10日 うさぴこ ととのえる 生理をととのえる習慣(2) 生理不順な人、春になって花粉症に悩まされる人。もしかして冬場にからだの冷えを放置していませんでしたか?当たり前と思っている冷え性体質も、きちんと対応してあげればからだはしっかり応えてくれます。
2019年3月4日 / 最終更新日 : 2019年3月4日 うさぴこ ととのえる 生理をととのえる習慣(1) 生理をととのえる生活習慣。ピルや漢方に頼ることも方法の一つですが、これまでの生活を振り返って修正する方が安上がりです。小さなハードルを、コツコツ越えていきましょう。
2019年2月28日 / 最終更新日 : 2019年3月1日 うさぴこ 東洋医学 身軽になる(1) 先日ベランダの補修工事がありまして。20年近く溜まっていた汚れがきれいになりました。身軽になるってスバラシイ!