2020年8月28日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 うさぴこ 生理 生理の講座のお知らせ 最後に生理の勉強をしたのはいつですか? 個人差が強く、なかなか当事者以外の理解が得られない生理の悩みですが、”見方”を変えると生理が変わります。 東洋医学の智恵を使って、あなたも「生理の味方」になりましょう!
2019年9月22日 / 最終更新日 : 2019年9月22日 うさぴこ うさぴこレター 2019年10月号<生理痛の話> 今回は生理痛のお話です。なぜ痛みが起こるのか?個人差があるのか? 自分にはどうすることもできない、と嘆く前に、まずはできることをしてみましょう。
2019年7月3日 / 最終更新日 : 2019年7月3日 うさぴこ うさぴこレター うさぴこレター2019年7月号 今回のうさぴこレターは先日から始めた「1往復メール相談(無料)」の宣伝と利用された方の声を掲載しています。病名のつかない生理の苦しみ、うさぴこに相談してみませんか。
2019年6月18日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 うさぴこ 体験談 <期間限定>1往復メール相談(無料)を始めます 対面で生理のことを話すのはちょっとためらいがある…そんな方におすすめの1往復メール相談(無料)を期間限定で始めます。 これまであきらめていた生理の問題を、「へえ、こんな解釈の仕方があるのね」なんて、ちょっと見直すのに役立ちます。
2019年4月24日 / 最終更新日 : 2019年4月24日 うさぴこ うさぴこレター うさぴこレター2019年5月号 今月のテーマは「生理」です。毎月の生理の不調は当たり前ではありません。体が何を訴えているか気づくために、まず自分の生理について理解を深めましょう。
2019年3月21日 / 最終更新日 : 2019年4月3日 うさぴこ 東洋医学 生理をととのえる習慣(3) いつも何時に布団に入っていますか?生理をととのえるポイントの3つ目、それは「何時から何時に寝ているか」。なぜ大事なのか、肝臓さんに聞いてみよう。
2019年3月11日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 うさぴこ 生理 アメブロを始めました アメブロを始めました。名付けて「生理をととのえる うさぴこ飯」。生理の悩みを抱える女性はぜひ、食生活を見直してみてください。
2019年3月10日 / 最終更新日 : 2019年3月10日 うさぴこ 東洋医学 生理をととのえる習慣(2) 生理不順な人、春になって花粉症に悩まされる人。もしかして冬場にからだの冷えを放置していませんでしたか?当たり前と思っている冷え性体質も、きちんと対応してあげればからだはしっかり応えてくれます。