天気痛ってなあに(3)

台風がぽこぽこ発生していますね…

子どもの頃、「台風が上陸する」というのは、台風が巨大な竜巻や旋風(つむじかぜ)のように姿を現して、文字通り地面に着陸することだと思っていました。

上陸、というたびに「台風の足、見えないかなあ」と思ったものです(^^;

 

では今回も再び天気痛のお話です。

耳の仕組み

 

前回のお話

前回は温度や湿度を感じる仕組みについて触れました。

 

ざっくりいうと、

・温度を感じるTRPチャネルというセンサーは、身体のあちこちにある

・そのセンサーが、何らかの要因で量が増えたり、活性化したりすると、暑さや寒さに敏感になる

 

とまあこんな感じでした。

詳しくはこちらをごらんください↓

 

 

気圧は身体のどこで感じているの?

さて今回は気圧のお話です。

気圧の変化を感じる器官として、「内耳(ないじ)」が関係しているといわれています。

内耳

イラストのように、耳は外側から外耳、中耳、内耳と分かれています。

内耳は耳の一番奥にある器官で、私達の頭蓋骨の中にあるのです。
この内耳は、蝸牛、半規管、前庭で構成されています。

耳の仕組み

 

蝸牛

イラストではぐるぐる巻きのところが蝸牛です。
形が似ているためか、子どもの頃に読んだ図鑑には「かたつむり管」と書いてありました。

この蝸牛は聴覚に関係しています。
外耳、中耳を経由して伝わってきた音の情報を分析し、電気信号に変えて聴神経を通って脳に伝えます。
(ここではメインの内容ではないため、脳への連絡はイラストで示していません)

 

半規管と前庭

半規管は3つのイヤリングのようなところです。
そして黄緑色で描かれた「前庭神経」の根本のあたりが前庭にあたります。

半規管と前庭は、平衡感覚に関係していて、身体のバランスをとる役目があり、前庭神経を通して、身体の傾きの情報を脳に伝えます。

 

この内耳には、前回出てきたTRPチャネルという温度を感じるセンサーも分布しています。

TRPチャネルは温度のセンサーではありますが、機械的な刺激や化学的な刺激など
多種類の刺激に反応するため、気圧の変化も感じているのかもしれない、といわれています。

 

それから、内耳には含まれませんが、

前庭神経

こちらも、気圧の変化を伝えているといわれています。
「回転刺激」に反応し、身体の傾きや回転していることを脳に伝える神経です。
蝸牛神経と合わせると「聴神経」ともいわれます。

 

気圧の変化の伝わり方

ひらめいたうさぴこ

天気痛のある人はなんらかの理由によって内耳が敏感です。

他の人が感じないような小さな気圧の変化を感じると、その変化をまず、内耳のセンサーが受け取ります。

 

①気圧の変化 → 内耳が情報をキャッチ

 

すると、前庭神経を通って脳に情報が伝えられます。

 

気圧の変化 → 内耳 → 前庭神経 → 脳

 

その結果、脳から出された司令によって、自律神経のストレス反応が起こり、交感神経が興奮します。

 

気圧の変化 → 内耳 → 前庭神経 → 脳 → 自律神経のストレス反応

 

ここからは反応が2つに分かれて、最終的に慢性痛の悪化へとつながっていくのです。

 

 

自律神経については以前、こちらの記事でも触れたのですが、痛みとの関連は書いてありませんので、次回はそのことに触れていきたいと思います。

 

 

そしてとうとう、貸出期間に勉強しきれなくて、佐藤純先生の本を買っちゃいました。

 

天気痛を調べたおかげで、身体と大気のつながりを、頭と心で感じられるようになりました。
おすすめの一冊です。